ガーデニング定番の冬の花とも言えるビオラやパンジー。花が少なく殺伐とした冬の庭を鮮やかに彩ってくれる救世主。開花時期が長く丈夫なため、ガーデニングが初めての方でも育てやすい人気の花ですよ。
ビオラ・パンジーの違い
日本では馴染み深い植物のため、必ず誰もが一度は目にしたことのある花だと思います。公園や道路沿いなどにも植えられていることが多いですね。
ビオラ・パンジーいずれもスミレ科スミレ属の花。見た目もそっくりの両者ですが、唯一違うのがサイズ。一般的には、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をビオラと呼んでいます。つまり違いはサイズだけなのです。(※しかし現在では品種改良で複雑に交配されているため、定義が曖昧な部分もあるそうです。学術的には同じもの。)
ビオラ・パンジーの基本
ビオラ・パンジーの開花時期は10月~5、6月頃。毎年10月に入るとちらほらと苗が販売されるようになり、11月、12月になると種類豊富に販売されます。寒さに強く冬を越すことはできますが、暑さに弱く1年草のため、5月頃には終わりを迎えます。我が家ではその頃にちょうど、ペチュニアやカリブラコアと選手交代しています。
ビオラ・パンジーの人気の理由
ビオラやパンジーがなぜ人気があるのか、その理由はまずは何と言っても寒さにも耐えられる丈夫なところです。雪が降ってもちょっとやそっとじゃ枯れません。低温でも積雪しても植物の細胞を壊すことなく、マイナス10度ぐらいまで耐えられる耐寒性があります。手間がかかることもなくとても丈夫な花のため人気があるのです。育成が容易なので、小学校や子ども会などでも植えたりすることが多いですよね。
2つ目は開花シーズンの長さです。冒頭でもお伝えした通り、10月~5、6月頃までの秋から春までの寒い時期に咲くのがビオラやパンジーです。その時期と言えば、芝は枯れ、木の葉は落ち、花も咲かず、庭が寂しくなるシーズンなのです。そんな殺風景な冬の庭を彩ってくれるのがビオラやパンジー。これらの花がなければ、冬に庭に出てガーデニングをすることもなかったかもしれません。
3つ目は種類の豊富さ。もともとはヨーロッパで自生する野生のスミレを改良して作られたもので、現在でも多くの品種が新しく作られています。2色や3色ある花弁の色の組み合わせも豊富で、赤、白、黄色、紫、黒……どんな色でも探せば見つかるぐらいとにかくカラーバリエーションが多い。そのため、寄せ植えなどでも使いやすい植物なのです。
ビオラ・パンジーの育て方
丈夫なので少々放置しておいても枯れることなく元気に咲いていますが、やはり生きている植物なので手入れはちゃんとしなければなりません。
苗を買ってきたらそのままのポットではなく、必ず2回りぐらい大きな鉢に移し替えてあげます。日当たりの良い場所に置き、土が乾いたタイミングでたっぷりと水やりしてあげましょう。冬は寒いので朝や夕方の寒い時間帯だと水が凍ってしまいます。日中の暖かい時間に水をあげるのがベスト。
枯れた花をそのままにしておくと見栄えが悪いだけでなく、病害虫が発生する場合もあるので、花がら摘みも忘れずに行います。春先になるとどんどん成長して伸びるので、あまり伸び過ぎた場合は一度切り戻しておくと良いですよ。
ビオラ・パンジーの種から育てる方法
ホームセンターや園芸店ではたくさんの苗が販売されているけれど、一度咲いた花から種を取ることも簡単にできます。先ほど「花がら摘みも忘れずにやれよ!」と言ったばかりで恐縮ですが、それをやらずにちょっと放っておくと自然に種をつけていることがあります。それを取っておき、次の秋まで保管します。(※種の発芽率を良くするため保管は冷蔵庫で。)
9月に種をまくと10月頃には小さな芽が出てきますよ。種から植物を育てるのもガーデニングの醍醐味の一つですね。写真は昨年取った種を今年9月にまき、現在10月のものです。
まとめ
冬は寒く花も少なくなるからイヤだなと言わず、色とりどりなビオラやパンジーで庭を飾ってみませんか?私は以前はあまり好きな花ではなかったのですが、一鉢にモコモコとかわいらしく咲くのを見ていたらとても愛らしく思うようになりました。種をまいたビオラが育つのも楽しみです。いつ花が咲くかな。