YouTubeもやっています!チャンネル登録お願いします!

似ているようで全然違う!ステインとニスの違いについて

スポンサーリンク

ステインとニス
木材の着色に使われるステインニス。しかしいざ色を塗ろうと思った時、どちらを使えば良いのか、どう違うのか悩んだことはありませんか?見た目は似ていても特性は全く違うので、それぞれの用途に応じた使い方をしなければなりません。

スポンサーリンク

ステインとは

ステイン
まずはステインについて。ステインは木部専用の着色剤のこと。木に浸透して着色するため、ペンキのように木目を消すことなく、はっきりと浮かび上がらせながら着色することができる塗料です。しかし色を付けるだけのものなので、汚れから守ったり保護する役割はありません。

どの塗料もそうですがステインの中にも水性と油性があります。水性のものは刷毛や手に付いた塗料を水で洗ったり、水で薄めたりすることができます。匂いも少なく室内でも扱いやすいので、誰でも手軽に使うことが出来ますよ。

対して油性ステインは、使った材料を洗うときや薄めるときは、専用のペイントうすめ液を使わなければなりません。シンナーの匂いもきついため、屋外向きに使った方が良い塗料です。しかし油を使っているためツヤが出て、色が入りやすいのが特徴。DIYではとても人気があります。

ニスとは

ニス
ニスとは表面を保護する役割のある塗料のこと。ステインとは違い木部に浸透せず、表面に樹脂膜を作ってコーティングするので、表面がツヤツヤでテカッたような仕上がりになります。

ツヤ消しもあるので、それぞれの用途に合ったものを選びましょう。木目を生かしながら塗ることもできますが、何度も重ね塗りすると濃くなり木目が消えてしまいます。

ニスもまたステインと同じように水性と油性があります。塗料の水性油性はほとんど特徴が同じで、水性ニスは匂いが少なく手軽に塗れるもの。油性ニスは匂いが強いけど、塗膜をしっかり張るので耐久性があります。

その他にも水性ウレタンニスと言う種類があり、名前の通りウレタンと言う樹脂を利用しており、固い塗膜を張るため耐久性も強く、油性のような特徴も持っています。その上、メーカーによっては食品衛生法にも適合しているので、食品の近くのものでも安心して使うことができるのです。

実際に塗ってみました

ステインとニス一度塗り
水性ステインと水性ニスを比較してみます。木部に浸透しているかしていないかは見た目には分からないので、一度塗りしただけでは一見同じように見えます。ステインもニスも、木目を残したまま着色できました。塗っていて思ったのは、ステインの方がニスより乾きが早かったです。

2度塗り

ステインとニス二度塗り
しかし2度の重ね塗りからは歴然とした差が表れました。ステインは木部に浸透するためか、重ね塗りしたところの境界がはっきりとしませんでした。両者とも重ね塗りしたところは濃くなりますが、ニスの方がより濃度が濃くなります。

4度塗り

ステインとニスの違い
ステインは重ね塗りすれば色は濃くなりますが、何度も重ねるほど色の濃さの変化は少なくなりました。何度重ね塗りしても木目を消すことなくはっきりと見ることができます。

対してニスは重ねるほど色濃度が濃くなっていき、4度塗った時点ではもう木目がほとんど見えません。薄く塗るのであれば木目を生かすことは可能ですが、重ね塗りするほど木目は消えていってしまいます。

ワックスについて

その他にも、ニスと同じように表面に塗膜を作るワックスがあります。こちらはニスとは違い内部にも少し浸透するため、木目をきれいに残しながら着色することができるものです。

しかし濃淡が出にくく、ステインやニスのように濃い色をつけることはできません。アンティークなものの塗装などに人気があるようです。

まとめ

ニスとステイン特徴
ステインとニスを比較してみましたがもともとの目的が違うもので、それぞれメリット・デメリット・向き不向きがあります。ステインは木目を生かして塗装する塗料、ニスは色はついているものの、あくまでも保護する役割がある塗料。知っておけば、何かを作る時にきっと役に立つことでしょう。

関連商品

チャンネル名「チェリーガーデン」

YouTube配信もしていますので、よろしければチャンネル登録お願いします。

DIYの様子や、80本ほど植えているバラの姿、移り行く四季折々のチェリーガーデンの風景などを動画にまとめています。

▶YouTubeチャンネル「チェリーガーデン」

スポンサーリンク
知識・思ったこと
スポンサーリンク



スポンサーリンク
ガーデンDIY図鑑
タイトルとURLをコピーしました