植物を植えるために必ず必要な土。しかし一言で土と言っても幅広く、種類の多さからホームセンターでどれを買えば良いのか迷ってしまったことはありませんか?園芸で使う用土の種類や違いについてまとめてみました。
培養土とは
植物が育つのに必要な土が既にブレンドしてあり、何も足すことなくすぐにガーデニングに使うことのできる土を培養土と言います。
植物はそれぞれ必要な栄養や水はけの良さ、肥料の多さなど必要な条件が変わってきますが、培養土は野菜用、花用、樹木用、種まき用などそれぞれの植物や用途に合ったものがあるので、育てるものに合わせて選ぶことが可能です。中にはパンジー用、ペチュニア用、バラ用、トマト用など、細かい分野に分けられたものもあり、そういった培養土を使うことで花や野菜を植えるのがとてもラクになります。
自分で土を作ることなく上手に育てられるのでガーデニング初心者の方にもおすすめで、手間や時間をかけることなく花を楽しめます。
基本用土と補助用土
植物を育てる土の中で、50%以上占める主体となるものを基本用土、それ以外の基本用土をサポートするために加えられるものを補助用土と言います。培養土はそれらが既に調合されたもののことを言いますが、自分で作る場合は植物に合わせてこれらを調合して土を作らなければなりません。
以降、よく使われる基本用土や補助用土をご紹介します。
赤玉土(あかだまつち)とは
通気性、排水性、保水性、保肥性に優れ、バランスの良い土が赤玉土です。万能型なので多くの植物の基本用土として使われています。
赤玉土は粒状になっており、大粒のものほど排水性に優れ、小粒のものほど保水性に優れていると言う特徴があります。ですので、自分が育てる植物が好む環境に応じて使い分けなければなりません。
鹿沼土(かぬまつち)とは
赤玉土と同じく、通気性、排水性、保水性、保肥性などに優れた万能型の土が鹿沼土です。そのため赤玉土と並んで、ガーデニングを代表する基本用土となっています。
では赤玉土との違いは何かと言うと、赤玉土が弱酸性なのに対し鹿沼土は強い酸性。そのため、ツツジや東洋ラン、シャクナゲなどの酸性を好む植物によく使われる土です。
黒土(くろつち)とは
保水性、保肥性に優れた黒っぽい火山灰土のことを黒土と言います。植物由来の微粒炭や有機物を多く含んでおり、フカフカした感触のある基本用土です。
有機物が多いため、根を張る球根の花や野菜の栽培に適した土。しかし水はけや通気性が悪いのでそれだけでは良い土壌が作れません。赤玉土などと混ぜて使うとバランスの取れた良い土が作れますよ。
水苔(みずごけ)とは
湿地帯に生える苔を乾燥させたものが水苔です。ランの植え込み材として知られています。通気性や排水性に富み、軽くて柔らかいのが特徴。そのため、植物の根を傷つける心配も少なくて済みます。
また、酸性度合を高める働きも持っているので、酸性を好む植物に向いていますよ。
腐葉土(ふようど)とは
名前を見て分かるように、枯れた葉や枝などが腐って発酵したものが腐葉土です。有機物を含んでいるため栄養にもなり、通気性、排水性、保水性、保肥性などにも優れており、園芸のあらゆる場面で使える土の1つです。微生物が少なくなって所謂「痩せた土」を生き返らせる効果もあると言われています。
しかし水はけや通気性が良すぎるので土の中が30%以上腐葉土だと、かえって植物にとって良くない環境になってしまうことがあります。腐葉土の混ぜ過ぎには注意が必要になりますよ。
堆肥(たいひ)とは
腐葉土も堆肥の一種。堆肥とは、落ち葉や家畜の糞などを発酵されたものを混ぜた土のこと。土壌に混ぜることで土をフカフカにし、痩せてしまった土を栄養たっぷりの土に変えたりする土壌改良の役割があります。堆肥を含むと微生物が増え、植物も元気に育つのです。
果物の皮やもみがらから作った植物性のものと、牛ふんや鶏ふんなどから作った動物性のものがあり、種類は豊富にあります。
ピートモスとは
苔など、湿地帯のような水分が多い場所で育った植物が堆積してできた補助用土がピートモスです。ピートモスは苔などからできているため、保水性にとても優れているのが特徴。水もちを良くしたい時に使うと良いでしょう。
ピートモスは強い酸性のため、土に混ぜると土壌を酸性に傾けることができますよ。
バーミキュライト
建築材料としても使われる蛭石(ひるいし)と言う鉱石を原料にし、高温処理して膨張させて作ったものがバーミキュライトです。保水性、保肥性、排水性などに優れています。
バーミキュライトの最大の特徴はなんと言っても軽いこと。普通の土に比べ10分の1ほどの重さしかないため、重いものを置きにくいベランダや、宙に吊るすハンギングバスケット用の土としても向いています。
その他の土
上記に記したものだけではなく、日向土、まさ土、パーライト、ゼオライトなど他にも様々な土があります。植物がそれぞれ違った特性があるように、土にも特性がそれぞれあります。
一つ一つ使う用途も使う場面も違うので、特徴をよく知ってどの植物に向いているのか、何を混ぜれば良い環境になるのかを把握し、他の土とミックスして使うと良いと思います。
土の配合
培養土以外の土は、基本的には単体ではなく複数をブレンドして使う形になると思います。それだけだと良い土壌を作ることが難しく植物が育つにも向いていないので、足りないものを補いながら向いている土を作ってあげます。ブレンドする割合はそれぞれの植物によって変わってくるので一概には言えません。
畑や庭に地植えする場合はそれこそその場所の環境もあるので、同じ植物を育てるにしても、場所ごとに違った配合にしなければなりません。
ここではコンテナ栽培する場合の、基本的な一例をご紹介します。あくまでも基本となる配合なので、温度や水やりの頻度、環境に応じて調整していかなければなりません。
- 一般的な草花 …… 赤玉土7:腐葉土3
- ハンギング …… 赤玉土3:バーミキュライト4:ピートモス3
- 野菜類 …… 赤玉土4:腐葉土4:黒土2
- 多肉植物 …… 赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土4
- 観葉植物 …… 赤玉土6:ピートモス4
- ハーブ …… 赤玉土6:腐葉土3:パーライト1
- 酸性を好む植物(ツツジなど) …… 鹿沼土7:ピートモス3
良い土づくり
たかが土、されど土。植物を育てる上で土は重要になってきます。栄養のない痩せてしまった土、その植物に合っていない土などを使うと、全く育たず萎れてしまうこともあります。
また、培養土ならどれでも良いと言うわけでなく、私は安価なものを買ってすぐにカチカチに固くなってしまったこともあります。固い土と言うのは通気性が悪く酸素が十分に入らないので、植物にとって良くない環境になってしまうのです。安ければ悪いと一概には言えませんが、(私は安かろう悪かろうと思っています。)中には粗悪なものもあるので培養土を使うのにも注意が必要です。
人間が十人十色なのと同じく、植物も千差万別なので好む環境も違ってきます。酸性を好むのか、蒸れるのを嫌うのか、有機物が多い方が良いのかなど、何か植物を育てる時は一度その植物のことを調べてみて、適した環境を作ってあげることが必要ですよ。人間も固い冷たい布団で眠るより、フカフカの暖かい布団の方が気持ちいいですもんね。