100円ショップのジェリーボールを使ってハイドロカルチャーを始めてから1ヶ月が過ぎました。元気に育っていますが、ジェリーボールが乾燥してきたので容器から出してお手入れします。以前作ったものから少し修正もしているのでご覧下さい。
ジェリーボールとは?
ジェリーボールと言うのは、土を使わずに育てるハイドロカルチャー(水栽培)の資材として、室内用の植物に使用するものです。呼び名は統一されておらず、アクアボール、バブルジェリーなどとも呼ばれます。
100円ショップでも販売されており、ダイソーではジェルポリマー、セリアではプラントビーズと言う商品名で販売されていますよ。
ビー玉のように透明でキラキラ輝きとても美しく、インテリア性もあるので観葉植物を育てるのにピッタリですね。水を足せば何度でも使えるのでエコな資材でもあります。


水分と栄養の管理
ジェリーボールは保水性が抜群に良いですが、全く水をあげなくて良いと言うわけではありません。水分を失うとだんだん縮んでしまうため、小さくなってきたら水を足してやらなければなりません。
と言っても水をあげ過ぎると今度は加湿気味になってしまうので、週に1度程度の水やりで十分。これならめんどくさがりな人でも枯らさず育てられるのではないでしょうか。
栄養分はジェリーボールのメーカーによって入っているものと入っていないものがあるので、入っていないものには液肥を与えます。ダイソーのジェルポリマーなど入っているものでも時間が経つと栄養分がなくなるため、半年後ぐらいから定期的な栄養補給が必要になります。
植え付け後1ヶ月のお手入れと修正
1ヶ月で容器から出してお手入れするのはまだ早いと思いましたが、植え付けた時に根腐れ防止材を入れていなかったので、それを修正するついでに全部出して作り直しました。
それと、定期的な水やりは欠かしていませんが、乾燥からか写真のようにジェリーボールが一部白くなってしまったので、一度丸洗いします。これで、白かったところもきれいな透明になりました。
1. 枯れ葉を取る
少し枯れてしまった葉があったので取り除きます。観葉植物の葉が黄色くなってしまうのは、日光不足や水のあげすぎが考えられます。私の場合、暗い玄関に置いていたので場所が悪かったかなあと……。
2. ガラス容器から出す
観葉植物とジェリーボールをガラス容器から出します。ジェリーボールは水が入れられるような容器に移しておきました。
3. ジェリーボールを水に浸す
一度全て丸洗いしたかったので、ジェリーボールが入った器に水をたっぷり入れます。
今回は植え付けてから1ヶ月しか経っておらず、ジェリーボールもほとんど縮んではいませんでしたが、完全に水分を失って粒のように小さくなってしまったものでも、数時間水に浸しておくと元のサイズに戻りますよ。
4. ミリオンAを入れる
そしてここでミリオンA(根腐れ防止材)の登場!以前入れ忘れてしまいまして、今回急遽入れました。ミリオンAは珪酸塩白土を使っており、瓶の底に敷くことによって根腐れするのを防ぐ効果があります。
5. 再び植え付け
きれいになったジェリーボールを入れて、再び観葉植物を植え付けます。何度触ってもこの弾力があるぷるぷる感、たまりません!
6. 液肥を与える
栄養分が入っていないジェリーボールを使っている場合は液肥を与えます。これで完成!
ちなみにダイソーのジェルポリマーは栄養が入っていると書きましたが、セリアのプラントビーズには入っていません。
ジェリーボールでキラキラなグリーンライフ!
ハイドロカルチャーは清潔な上に手間もかかりませんが、根腐れしやすいと言うデメリットがあります。土の中にいる微生物がいないため、老廃物を分解することができないからです。
ミリオンAを入れれば必ず根腐れしないと言うわけではないですけど、珪酸塩白土は不純物を吸着する力があったり水を活性・浄化することができるため、あった方が根腐れはしにくくなるでしょう。
ジェリーボールも洗ってスッキリしましたし、これからも室内でのグリーンライフを楽しめそうです!